「津波の碑」をめぐる

熊野市遊木町 遊木川沿いの保育園入口脇にある「東南海大地震津波到達地点」の碑

熊野市遊木町の遊木川沿いの保育園入口脇にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。 pdf 場所情報 [geo_mashup_location_info
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

熊野市新鹿町 国道311号里川橋脇の「東南海大地震の記」の碑

熊野市新鹿町の国道311号里川橋脇にある「東南海大地震の記」の碑。1944年東南海地震の際に、この地を襲った津波や被害の様相が記されている。 pdf 場所情報 [geo_mashup_location
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

熊野市新鹿町 JA三重南紀新鹿支店前の「津浪の記」の碑と、「東南海地震津波水位標」の碑

熊野市新鹿町のJA三重南紀新鹿支店前にある「津浪の記」の碑と、「東南海地震津波水位標」の碑。脇には「津浪の記」に関する説明看板がある。向かって左側の「津浪の記」には、1944年東南海地震の際に、この地
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

南伊勢町神前浦 地蔵院境内の「津波海難者慰霊碑」

南伊勢町神前浦の地蔵院境内にある「津波海難者慰霊碑」。1944年東南海地震の際に、この地を襲った津波に遭い、海上で遭難された方々を慰霊する内容が記されている。碑文の内容は『年報海と人間』に
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

大紀町錦 西海岸通り北端付近にある「平安の碑」

大紀町錦の西海岸通り北端付近にある「平安の碑」。1944年東南海地震の際に、この地を襲った津波や被害の様相、その後の復興の状況、後世に遺すべき教訓などが記されている。碑文の内容は『年報海と人間Vol.
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

大紀町錦 墓地左奥にある「大津波供養碑」

大紀町錦の墓地左奥にある「大津波供養碑」。1944年東南海地震の際に、この地を襲った揺れ・津波や被害の様相、その後の復興の状況、後世に遺すべき教訓などが記されている。碑文の内容は『年報海と人間Vol.
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

大紀町錦 築地公園内にある「大津波潮位指標」の碑

大紀町錦の築地公園内にある「大津波潮位指標」の碑。1944年東南海地震の際に、この地を襲った津波や被害の様相、後世に遺すべき教訓などが記されている。碑文の内容は『年報海と人間』に詳しい。
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

尾鷲市賀田町 東禅寺へ上る道の脇の石垣上にある「安政津浪潮位点」の碑

尾鷲市賀田町の東禅寺へ上る道の脇の石垣上にある「安政津浪潮位点」の碑。1854年安政東海地震の際の津波潮位点を示している。 pdf 場所情報 [g
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

熊野市新鹿町 湊川沿いの道路脇(あたしか温泉前付近)にある「東南海大地震津波到達地点」の碑

熊野市新鹿町の湊川沿いの道路脇(あたしか温泉前付近)にある「東南海大地震津波到達地点」の碑。1944年東南海地震の際の津波到達地点を示している。 pdf 場所情報 [geo_mashup_locati
続きをみる »
「津波の碑」をめぐる

熊野市新鹿町 里川にかかる向井田橋北側の民家の石垣にある「津浪留」

熊野市新鹿町の里川にかかる向井田橋北側の民家の石垣にある「津浪留」。「津浪留 嘉永七寅十一月四日晝五ツ時濵邉ヨリ凡三丈上ル 井本屋」と刻まれており、1854年安政東海地震の際、津波がこの場所まで押し寄
続きをみる »